トップ画像

旅館のインターネット売上UPのためのマーケティングブログ

宿泊施設のインターネット販売サポートを主な仕事としてきましたが、最近ではいろいろな活動を行うようになってきました。 プライベートを交えながら、ビジネスの役に立つ情報もお伝えするブログです。 楽しんで読んでいただき、少しでも参考になることを見つけていただけると幸いです。

ECO・LOHAS&ボランティア

繭玉

まゆ玉です。

伊豆長岡温泉 繭玉 まゆ玉

ちょっと説明…

数十年前、伊豆長岡は養蚕(ようさん)が盛んでした。
もともとまゆ玉飾りは蚕がより多くの繭を作ってくれるようにとの願いを込めて上新粉を練りまゆ玉をかたどり白と赤の色をつけ木や柳に飾ったものです。
まゆ玉をかたどったどんど焼きや餅花なども盛んに行われていましたが基本は白と赤だけでした…。

昭和33年の狩野川台風以降養蚕が衰退しほとんど現在では養蚕を行っている人はいなくなりました。
が、その歴史を受け継ぐため、旅館の女将さんや芸妓さんが着れなくなった古着を、旅館の女将さんや芸妓、地元の女性たちが手作りで丹精込めてつくりあげたものです。


毎年少しずつ増えているそうですよ(#^.^#)。


『まゆ玉飾り』 平成20年1月25日(金)~3月10日(月)
伊豆の国観光協会のページ
でも紹介してます。

コチラでも紹介してます
才の神』 カネジョウさん
』 harumiさん
繭玉』 DENさん


同じカテゴリー(ECO・LOHAS&ボランティア)の記事画像
HUG (避難所運営ゲーム)
伊豆はまいにちアースデイ
3/20(日):沼津原影奉仕、行います。
◆2/27:映画撮影地クリーン作戦 in沼津 参加者募集
エコキャップ(ペットボトル・キャップ) 11,500個
エコキャップ(ペットボトル・キャップ) 22,500個
同じカテゴリー(ECO・LOHAS&ボランティア)の記事
 HUG (避難所運営ゲーム) (2012-07-08 23:59)
 伊豆はまいにちアースデイ (2011-05-03 11:57)
 3/20(日):沼津原影奉仕、行います。 (2011-03-09 11:44)
 ◆2/27:映画撮影地クリーン作戦 in沼津 参加者募集 (2011-02-26 22:55)
 エコキャップ(ペットボトル・キャップ) 11,500個 (2011-01-29 14:35)
 エコキャップ(ペットボトル・キャップ) 22,500個 (2011-01-08 16:44)
この記事へのコメント
ほぉ~なるほどg(。。)
しるばさん、トリビアみたいですよ☆

勉強になります。。
Posted by まっさんまっさん at 2008年01月23日 20:46
狩野川台風…
私の生まれた日です。(^^ゞ
Posted by たまかずらたまかずら at 2008年01月23日 21:37
行ってみたいと思います。
近くには何があるのかな?中伊豆?
Posted by FPひまわりFPひまわり at 2008年01月23日 22:57
もう一度、桜といいどうしちゃったんですか?
今年はこの感じ?
Posted by FPひまわりFPひまわり at 2008年01月23日 22:59
繭玉かわいいですね~
最近つるし雛も人気だし
観光の目玉で発展してくれるといいですね。

古いものを大事にする心を忘れずにいたいものです。
Posted by 山ぼうし山ぼうし at 2008年01月24日 14:32
初めまして。
先日は、ご訪問ありがとうございました。
ブログを開設したばかりですので、コメントをいただきまして、嬉しかったです!!
これからもどうぞよろしくお願いします。
繭玉、素敵ですね★
歴史あるものは、これからもずっと受け継がれていってもらいたいですよね!!
Posted by みかんの花みかんの花 at 2008年01月24日 14:54
以前、伊豆長岡の鵺払いの時に温泉饅頭の詰め合わせ(各店の味が一堂に会したやつ!)を買ったら、箱の中に繭玉がオマケで1個入ってました♪嬉しかったケド何故繭玉?と思っていたので、しるばさんの記事読んで納得しました~!(^▽^)
Posted by じゅりんじゅりん at 2008年01月24日 16:58
今時繭玉ですか〜懐かしいですね。祖母の実家でやっていました。(山梨ですけどね)繭玉の最初の糸を潰してしまうと絹が抜けなくなるので良く怒られました。もっとももうその頃はかなり下火になっていました。屋根裏を改造する事が必要なのですぐに誰でも出来るというものではありません。屋根裏を使うのは気温が高く蚕を増やすには良い環境だからです。桑の葉をすぐに食べてくれると良いけど食べないと臭くなったりすることもあります。絹を繭玉から出して自転車のスパイラルみたいな物をくるくる回して絹を取ります。高価だったので取扱いが大変でしたよ。それも良き思い出になっています。(笑)
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年01月24日 17:22
繭玉の歴史・・・よくわかりました。知人がよく木の枝に赤と白の団子を刺して神棚に飾っている時期があって、どういうことかな?なんて思っていました。昔の方の知恵と祈りの方法なのですね。
伊豆長岡は大好きな温泉場所、Midoriはしょっちゅう温泉に行っています^^
Posted by midorin at 2008年01月24日 17:58
☆彡DEN様

トラバ、ありがとうございます(^_^)。


☆彡まっさん様

少ない知識ですが…(^_^;)。
Posted by しるば(またの名を“なお”という)しるば(またの名を“なお”という) at 2008年01月24日 21:35
☆彡たまかずら様

年齢公表しちゃいましたね(^_^;)。
狩野川台風のお話は伊豆長岡の方から何度か聞いたことがございます。壮絶だったようで…。


☆彡FPひまわり様

伊豆長岡・中伊豆…、
いちご狩りといちご大福。
温泉と温泉まんじゅう。
猪と猪まん。
などなど(*^。^*)。
Posted by しるば(またの名を“なお”という)しるば(またの名を“なお”という) at 2008年01月24日 21:41
☆彡山ぼうし様

そうそう、観光と伝統、リサイクルも兼揃えています(^^♪


☆彡みかんの花さま

いい歴史と伝統はこれを維持するのが大切だってことをみんなに分かってほしいですね♪
Posted by しるば(またの名を“なお”という)しるば(またの名を“なお”という) at 2008年01月24日 22:15
☆彡じゅりん様

9種類入り詰め合わせのときかな?
まだ伊豆長岡町だったころですよね。
競争率激しくなかったですか?


☆彡ふじのおやまのヒデ様

わたくしの住まいは沼津なんですが、わたくしが中学生のころ、うちの近くではまだ養蚕工場(工場って言うのかな?)ありましたよ。
Posted by しるば(またの名を“なお”という)しるば(またの名を“なお”という) at 2008年01月24日 22:22
☆彡midorin様

伊豆長岡温泉はお近くなのかな?
ちょっとした地元学も「へぇ」でしょ(^_^;)。
Posted by しるば(またの名を“なお”という)しるば(またの名を“なお”という) at 2008年01月24日 22:24
恐れ入ります。ホント勉強になりました。
m(_ _)m
Posted by (^_^)夢日和・・・ユメヒヨリ(^_^)夢日和・・・ユメヒヨリ at 2008年01月24日 22:41
しるばさん、開催日はまだ決定してませんが
是非おいでください。
ガンダム・・・ガンダム・・・ガンダム・・・・
ほら!どうしても行ってみたくなったでしょう。
Posted by カエル at 2008年01月25日 00:35
☆彡(^_^)夢日和…ユメヒヨリ様

たまにはこんなことも書きますので、アタマのすみっこにでも入れておいてください(^^♪。


☆彡カエル様

いきま~すっ!(^^)!。
Posted by しるば(またの名を“なお”という)しるば(またの名を“なお”という) at 2008年01月25日 09:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
PROFILE
川口直志(a.k.a. しるば)
有限会社ブレインチャイルド

 ・IT事業部(旅館活性化サポート)

 ・イーラ・パーク運営事務局

沼津市高沢町3-15エンゼルパークビル4階南

tel.055-920-0020

MAIL
Facebook
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
読者登録(無料)
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
ARCHIVES
削除
繭玉
    コメント(17)